[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
第二回目となる「ハヤブサ祭り」に参加してきました。
前日までは「行きたいな~」、いつ言い出そうかな?と悶悶とし・・・・
奇跡が起こったのは、8月8日になった瞬間でした(笑)
「明日、私は買い物に行くけど、どこか行けば・・・」って女神の声が!
「それではお言葉に甘えさせていただいて・・・」「じゃあ、これから車庫で明日の準備でもするから、先に寝てて!」と敵を追いやり
夜中の12時半に準備を開始し、2時に自宅を脱出成功。
とりあえず首都高から東名に入り、浜名湖SAまでノンストップで走り、給油とトイレ。
ここから「伊勢湾岸道」やら「「新名阪」などまったく馴染みもないコースを走る事に。
生憎と現在使用しているナビは旧型の為、新規開通の高速が更新されていないので、唯一の情報は「高速の看板」と「タンクバックに入れた付箋」のみ。
途中、亀山付近で降られましたが、直ぐに天候は回復し、吹田JCTから渋滞していましたが、なんとか西宮名塩SAで給油&トイレ。
ここまで来ると「ハヤブサ」の姿をかなり見かける様になってきました。
ここで最後に給油を済ませ、中国道を西へ向かい、「佐用JCT」より「鳥取自動車道」へ進入。
この道、現在は無料通行になっており、料金所とかもないのですが、その分、片側一車線で追い越しも出来ず、軽トラもノンビリを走っていて、60キロ位の距離なのに1時間も掛かり、ここまでの行程以上に疲れた気が・・・(笑)
高速を降りると「聖地・隼駅」の看板が目立つ様になってきて、矢印の通りに10キロ位進むと「隼小学校」の前に到着。
現地の案内係の指示で校庭に駐車しようとすると見覚えあるピンクの車体が・・・
とりあえずバイク停められたので水分補給してちょっと休憩。
そして地元の方にお聞きすると学校から歩いて5分の所には「隼駅」があるそうです。
ちょっと覗いて見たら皆さん、撮影の真っ最中でした。
駅の売店「把委駆」でキーホルダーを購入し、外観や線路などを撮りましたが、ここから学校まで歩いて戻り、メットを被って駅まで愛機を持ってくる気力もすでになく、「まあ、いいや、ここまで来たんだから」と妙に納得しベンチで一休み(笑)
会場に戻るとさらに混雑していました。
去年の第一回は参加台数が170~250位だったので今回の予想は300~350台を目処にしていた様です。
結果、600台オーバー(笑)
当初、主催者側ではバイクを使い「隼」の文字を書く予定だったらしく、校庭に引かれたラインに沿って駐車していたのですが、駐車台数が多すぎて中止になったかもしれません。
上の画像では隙間がありますが、開会時には隙間なく埋め尽くされ、身動きできない状態になっていました。
開会式に続き来賓挨拶などがあり、抽選会へとアトラクションが続きました。来賓は隼駅保存会の会長、市長、県議会議員、石破自民党政調会長、スズキの社長と結構凄い顔ぶれでした。
現地には8時半に到着していてかなり前の方に駐車しちゃったんで、途中退場を企てるも身動きできる状態ではなく、しばらく逃げ出せそうもありませんでした。
暑さね頭がボーっとしてきた1時過ぎ、やっと隙間もできたので一足早く帰る事にしました。
来たコースを戻るのもつまらないので帰りは「名神・東名コース」
運よく雨にも降られず、21時30分無事帰宅できましたが、「思いつきで走るには1.500キロは遠い」って、良い教訓になりました(*^_^*)
走行 1.485キロ